shop S.J. S.J.project
material data S.J.project home > ショップtop > menu
SataniqueJardin  
ワシントン条約
Washington Convention
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)」の通称。英語の略称はCITES(サイテス)。
絶滅の危機に直面していたり、危機的な状態におちいる可能性のある野生の動植物の国際取引を規制する条約で、1973年にワシントンD.C.で開かれた全権会議で採択され、75年に発効した。現在の締約国は135カ国。
条約では、絶滅の恐れがあるため取り引きをみとめない種を「附属書T」に記載し、取り引きを規制しないと絶滅の危機に瀕すると思われる種を「附属書U」に、原産国が独自にかかげる種を「附属書V」に記載している。
「附属書T」の種でも学術目的ならば例外として取り引きがみとめられるし、「附属書U」の種は輸出国政府発行の輸出許可書があれば取り引きができる。「附属書V」の種の取り引きには輸出許可書だけでなく、政府以外の機関が発行する原産地証明書も必要である。
この規制で取り引きの対象となるのは、個体の生死を問わず、また個体の一部か、その派生物(加工品)かを問わず、すべてにおよぶ。たとえば、象牙、タイマイの甲の取り引きが全面的にみとめられていないのは、アフリカゾウ、アジアゾウ、タイマイが「附属書T」にかかげられているからである。
条約による規制対象種は、植物が約3万2000種、動物が約3000種である。この数の多さは野生生物の取り引きを野放しにしたとき、いかに多くの種が破滅的な打撃をうける恐れがあるかをものがたっている。
しかし、「附属書への掲載基準が適切でなく見直しが必要」とする提案が、1992年に京都で開かれた締約国会議で採択された。この提案がだされた背景には、条約発効に際しての附属書への掲載種の決定に、原産国側の見解がとりこまれていなかったという不満と、取り引き再開の願望があった。
条約発効から4半世紀をへて、大勢は規制緩和の方向にうごいているが、特定の国や特定の地域個体群について例外的に規制を緩和しつづければ、国際的な協力のもとにおこなう取引規制による種の保護という条約の原点にある目的がみうしなわれることにもなりかねない。
日本がワシントン条約を批准し加盟したのは1980年で、60番目の締約国になった。条約発効当時、日本はアメリカや西ドイツ(当時)とともに野生生物の取引大国であった。そのため早期加盟をうながす国際的な要望があったし、加盟後は、施行状況がきびしい目でみられた。
事実、日本は条約の厳正な施行にかかせない国内法を批准時には制定しておらず、一方では多くの種を留保(条約23条)して、本来は取り引きできないタイマイの甲やジャコウジカのじゃ香、アオウミガメなどの輸入をつづけた。
1987年にようやく国内取引規制法(ただしくは「絶滅のおそれのある野生動植物の譲渡の規制等に関する法律」)が制定された。この法律は94年に制定された種の保存法に併合されたが、国内での流通にかかわる法で、もっとも重要な不正取引をチェックする通関時の体制を強化するものではない。
日本では条約に違反して国内にもちこむことはゆるされないとしても、原則として処罰の対象とはならないし、没収もされない。また、不正に輸入した野生動植物や、その派生物(加工品)でも、所持しているだけならば処罰されないなど、条約の厳正な施行を困難にしている問題点が多くのこされている。留保については1987年から順次とりさげ、現在ではクジラ類の6種をのこすだけである。
1997年6月に開かれた第10回締約国会議において、ナミビアやボツワナ、ジンバブエから「アフリカゾウの国内個体群を附属書TからUに格下げ、所有している象牙を日本のみに輸出する」などの提案がだされ、99年採択された。

ページトップへ戻る
SataniqueJardin

Satanとは、世間一般的には「悪魔」と言う意味で用いられますが、本来は、「遮る物」「対立する物」の意で使われた語で、「悪魔」という概念すら宗教の初期段階には無かった物です。時の政権-権力者-教会が、民衆を支配するのに便利な二元論を展開する事により、一箇所に権力を集中する為に用いた便宜上の概念です。民が「知恵の実」を食べる事に拠って「困る」のは、時の権力者ですからね。かなり苦労してツジツマ合わせをした跡が見受けられます。
ちなみに「デビル」は、ユダヤ教やキリスト教で、邪悪な霊的存在の最たるものと信じられ、「中傷的な」という意味のギリシャ語diabolosに由来し、「サタン」(ヘブライ語のha-satanの訳語。サタンは、もともと神々の裁判所における官職の名称だった。彼らは地上にやってきて人々を監視し、人間の敵としてふるまうので、神とは違う存在とみられた)とは違う訳です。後期のユダヤ教や初期のキリスト教に於いて、サタンは特定の個人名となり、人間だけでなく神にも敵対するものとしてみられるようになったのです。このような変化は、善のアフラ・マズダと悪のアフリマンの止め処ない対立というペルシャの二元論哲学の影響を受けたことに拠るのです。
しかし、ユダヤ教とキリスト教では、この止め処ない対立は決定的なものではなく、悪は最終的には神に屈すると考えられています。キリスト教の教えでは、イエスが磔刑に処されることに拠って、かえって悪魔やその部下たちは最終的には善に敗北する運命となり、人間すべてを支配する可能性はなくなったとしています。
ちなみに、東洋の宗教では、邪悪な物も改心し、仏になりますが、キリスト教ではそれは有り得ませんね。悪魔は何がどうなっても、永久に神の敵である悪魔。何だか、常に「仮想敵国」を作っていないと気が済まない、何処かの国家元首みたいです。
この一時的な教会-権力者-政権に拠る、二元論的な唯一神以外は全て悪魔という捕らえ方に賛同できない、公正な目で物を見るという意思を表す物としてこの名を使用しています。特定の宗教に傾倒している訳ではありませんし、アンチ・キリストを謳っている訳ではありません。アンチ「汝の隣人を愛せなかった」当時の教会-権力なだけです。中世の魔女狩り然り、自分の信じる体制、自分のポジションを守るため排他的な人、特にその為なら人の命を何とも思わないような人に、物申すための名前です。だいたい普通、何処の宗教でも「汝殺すなかれ」「奪うなかれ」でしょ?
angeliqueの発想は、satanique構想を始めた当初(1973年頃)からありましたが、全国規模で商品を公開発表するのは今回が初めてです。実店舗では1999年に発売しています。

 
 
    ページトップへ戻る
angelique  
ビーズアクセサリー
beading accessory
ビーズ/Beads「ビーズ」という言葉は、中世英語で「祈り」を意味する「bede」から派生したもので、もともとは祈祷用の数珠、ロザリオを指していました。ビーズの素材は様々で、種子、木、象牙、骨、角、貝殻、サンゴ、真珠、黒玉、琥珀、貴石、金属、セラミック、プラスチック等があります。
石器時代には、このようなビーズが魔除けやお守りとして使われました。伝統を重んじる社会では現在でもビーズがこうした用途で使われることがあります。おそらくビーズの材料となる素材に呪術的な力があるとされていたからでしょう。また、ビーズは古くから装身具としても、用いられてきました。更に、持ち運びが容易な事から、貨幣としての使用例もあります。
古代メソポタミアとインドでは、金のビーズを繋いだネックレス類が装身具として用いられていました。エジプトの貴族たちの間では、貴石、陶器、ガラス等でできた色付きのビーズを繋いでネックレスにすることが流行したり、東ローマ帝国やムガル帝国では、貴族達が真珠を繋いで装身具にしていたり、ヨーロッパでは13世紀から真珠やガラスのビーズが作られており、宝石、刺繍の材料として人気がありました。女性達は真珠を糸に通して身に着けています。
のちには人工真珠が一般的になりましたが、この流行はその後20世紀まで続きます。ガラスや小粒の真珠製の小さなビーズも、ドレス、祭服、小さな絵、箱、籠などに刺繍したり、糸をと通して女性用のバッグに編み込んだり、ドレスやランプシェードのフリンジにするなど、様々な用途に使われています。
北アメリカの先住民族やアフリカの部族民は、小さなビーズを糸に通して身に着けたり、衣服やバッグにビーズを縫い付けたりしていました。イヌイットの革のチュニックやンデベレ族のエプロン等がよい例です。アフリカの部族社会では、頭飾りにビーズをあしらったり、容器や腰掛けにビーズを散りばめたりする例もみられます。北米、東海岸では、貝殻玉と呼ばれる数珠が貨幣として用いられていました。ビーズは、もともと貝殻をはじめ天然の材料で作られていましたが、のちにはヨーロッパの商人がもたらしたガラスビーズが主流となっています。
S.J.projectでは、このビーズを使ったアクセサリーをangeliqueのブランドコンセプトに則り、展開いたします。金属アレルギーなどのあるデリケートな貴女にもご使用頂ける、体に優しいアクセサリーです。世の中には、18K、Ptでもアレルギーをおこす肌もありますので(私の妻もその一人でした)、敢えて非金属を使用します。Webマスターの宝石業界(店頭では無く、製造卸メーカーに在籍していました)での経験知識、鉱物学の知識から、正確な情報として、掲載いたします。徹底研究いたしておりますので、趣味の世界とは違います。当ページの情報は安心です。
今回はglass(珪砂・炭酸ソーダ・石灰などを混ぜて高温で溶かし、急冷して作った堅く透明な物質)ビーズを使用したモデルからご紹介いたします。私の得意分野、天然石モノは、もうしばらくお待ちください。順次発表します。

 
   
金属アレルギー 金属が唾液や皮膚など液状成分に触れイオン化すると、表皮や粘膜のタンパク質と結合して、本来生体には存在しない異種タンパクができる。金属アレルギーは、この異種タンパクに対する免疫反応として、数日後に起こる遅延型のアレルギーの一種で、接触性皮膚炎に含まれる。ジュエリー・アクセサリーで、最も多いケースは、ピアス。ピアスは皮膚を貫いて皮下組織に直接金属が接する為、 拒絶反応を起こし易くなる。 リング等は表皮と接するため、 金属は体内には入り難く、比較的かぶれは起こし難い。(リングの場合、アセモや洗剤の洗い残しによるかぶれの方が問題)
金属はそれ自体がアレルギーの原因(抗原)にはならない。金属が唾液や皮膚など液状成分に触れることによりイオン化すると、表皮や粘膜のタンパクと結合して、本来生体には存在しない異種タンパクができる。この異種タンパクに対する拒絶反応として数日後(24〜72時間後にピークを迎える)に遅廷型のアレルギーが起こる。これは抗原刺激によって感作されたリンパ球が関与する細胞性免疫と考えられているが、原因となる金属を顕微鏡でみても溶出した痕跡はなかなか判らない場合が多いといわれている。
また、金属の種類によってアレルギーの起こり方が異なる。現在確実にアレルギーを引き起こすといわれるものにCr、Co、Ni、Hg、Au、Pd、Rh、Ptなどがある。また、Al、Mn、Fe、Zn、Cd、Sn、Sb、Ir、Pb等も類似の反応を起こすという報告がある。
症状としては、直接局部で起こるアレルギー性接触皮膚炎(カブレ)、接触しない部位に発症する掌蹠膿疱症などの全身性接触皮膚炎がある。具体的な症状としては、粘膜がヒリヒリする感じを持ったり、赤くなったり、腫れたり、紅斑や小水疱ができたり、粘膜の一部が剥離するびらんを生じたり、その他にも味覚異常、鈍麻、灼熱感、疼痛などが起こる。口唇の場合には乾燥、亀裂、落屑等も起こる。
金属アレルギーが疑われた時は、専門医で徹底分析を行い、その原因を追及することが大切。そして原因が歯科治療によって起こる医原性なのか、金属と接触する機会の多い職業性、若しくは、生活性のものかなど整理して考える必要がある。即ち、職場での金属との接触の可能性、アレルギー体質、アトピー性の皮膚炎、花粉症、喘息やかぶれ、装身具による湿疹・かぶれなど既往が無いか等のチェックが重要になる。金属に問題があると判定された場合には、パッチテストといって、原因とされる金属の塩化物や硫化物を背中の皮膚に貼付してその反応をみることができる。また血液から細胞の免疫能を調べる検査もあるが、現在のところ確定的ではない。
治療法としては、原因となる金属との接触を断つことに尽きる。装飾品は皮膚との直接接触を避けるようにする。職業性の場合には配置転換や転職もやむをえないこともある。
金属アレルギーは誰でもなるわけではない。身につけた金属の種類と着けている人の体質に因る。まず金属が、汗等で溶け易い金属かどうか。最初からアレルギーを起こす場合もあるが、 大概は何回(場合によっては何年)も接触しているうちに、アレルギー反応が出る。
また、その金属が溶け易い条件があります。汗を多くかく夏は最悪の条件である。 これは、汗に含まれる酸で金属が溶けるのが原因。
着ける人の体質によっても汗のかき易い人、皮膚の薄い人はちょっと不利になる。

金属アレルギーを予防するには
実際に、自分が金属アレルギーだと気がつくのは、アクセサリーを使用していて何らかの症状が出始めてからのことが多い。しかし、金属と接触している部分がかぶれたり、痒みがあるなどの症状が出たら、初期段階で皮膚科を受診すれば、酷くなることを避けられる。自分が金属アレルギーかどうか疑わしい場合には、まず病院へ。

●皮膚科でパッチテストを行う
パッチテストとは、ニッケル、コバルト、クロム、銀、金などの金属の検査薬をつけたシールを背中や腕に貼り、しばらく時間が経った後の反応を検査するもの。アレルギー反応がない場合には何も変化しないが、アレルギー反応を起こす金属の部分だけ赤くなり、陽性反応を示す。陽性反応が出たら、その金属は使わない方がよい。
●汗をかくときには、外しておく
金属による接触皮膚炎は、汗と接触した部分の金属がイオン化して起こり易い為、運動をする前は外したり、夏場の使用は避ける等、使用上の工夫をする。
●購入するアクセサリーに気配りを
商品によっては、「ニッケルフリー」「ノンニッケル」等の表示があったり、使用している金属が明記されているものがある。アクセサリーを購入する場合には、どんな金属が使用されているのか確認しよう。また、ファーストピアスには、金属アレルギーを起こしにくい純チタンが表面コートされている商品や金属ではないセラミック製や樹脂製などの商品が開発されているので、穿けた穴が上皮化するまではこういった素材のアクセサリーを使う。
アクセサリーは直接肌につけるものなので、常に清潔にしておくこと。特に、ファーストピアスは、傷口に直接ピアスが触れるので、手入れや消毒を怠らないように。
アレルギーを起こしやすい金属
水銀 23%   ニッケル 13.5%   コバルト 13.5%   スズ 12.8%
パラジウム 11.3%   クロム 9.5%   銅 7.3%   プラチナ 3.6%
亜鉛 1.8%   金 1.8%   カドミウム 1.5%    アンチモン 0.4%
水銀をジュエリーに使用することは現在はまず無い(希に金消しという古来からの技法を使用したものがあるが、これも水銀自体は蒸発させてしまっている)一般的なジュエリーではニッケルがアレルギー性接触皮膚炎の原因のほとんど。汗の中の塩素イオンはニッケルを溶かす作用が強く、 過去にニッケルアレルギーにかかった人は少量の汗でもニッケルを身に着けただけで皮膚炎を起こす。 ニッケルは接触した部分だけでなく、血液に運ばれて汗の多い場所に湿疹を出すこともある。
アクセサリーには金メッキ、ロジウムメッキがかかっているものが多く、このメッキ自体はアレルゲンになることは希だが、より光らせる為、下地にニッケルメッキがよく利用されている。 表面のメッキが傷ついたり磨耗した場合は下地のニッケルが露出して汗に溶け出す場合もある。
アレルギーを起こす金属
●ニッケル:Ni
ニッケルは、加工し易くて錆び難く、しかも安いこともあって金メッキの下に使われることが多い。イヤリングやネックレス、指輪、ブレスレット、眼鏡のフレーム等、様々な金色装飾品に使われている。
しかし、汗の中の塩素イオンはニッケルを溶け出させる作用が強い為、汗によってニッケルイオンが溶け出し、皮膚炎を起こす原因になる。また、ニッケル加工されたアクセサリーは表面に変色や腐食等の変化が無い為、アクセサリーが原因で皮膚炎を起こしたことに気がつかないことも多い。
●クロム:Cr
クロムには3価(Cr3+)と6価(Cr6+)があり、アレルギー性クロム皮膚炎を起こすのは、6価クロム。しかし、クロムメッキやクロム合金が汗に溶け出すのは3価クロムの為、皮膚炎は通常認められない。但し革製品では、なめしの過程で6価クロムを使用することがあり、時計のバンドや皮手袋など、汗をかく部分と接触して湿疹を起こすことがある。
●金:Au
金は溶け難い性質があるので、アレルギーを起こすことはほとんど無いと言われている。しかし、そうは言ってもまったく溶けないと言うわけではなく、最近は金を用いたピアスで皮膚炎を起こすケースもある。ピアスは直接皮膚の真皮と接触する為、金が溶け出し易くなり、耳たぶが被れたりする。ちなみに、「ホワイトゴールド」という金属がアクセサリーに使われることがあるが、これは金、ニッケル、銅、亜鉛等の成分による合金(下記)で、その表面にパラジウムやロジウムなどのメッキが施されている。

チタン、シルバーが一番アレルギーを起こし難い金属だが、金、プラチナもアレルギーは起こし難い部類の金属だが、100%純金属と言うことはジュエリー素材としては希で、大概、割金といって強度を上げる為に混ぜている金属がある。
一般的なジュエリーに使用されている割金の種類と割合
18金イエローゴールド(標準) 金75% 銀12.5% 銅12.5%
18金ホワイトゴールド 金75% 銀15% パラジウム10% (銅、ニッケルを含む場合あり)
プラチナ900 プラチナ90% パラジウム10%
シルバー925 シルバー92.5% 銅7.5% (真鍮 銅と亜鉛の合金割合は様々)
洋白(ニッケルシルバー) 銅60% ニッケル20% 亜鉛20%
ピューター 錫95%位 残り5%位がアンチモンと銅
その他、いわゆる「安物アクセサリー」には材質が何か解らないものも多くある。また、金、プラチナ、シルバーでも特殊な割金を使用してそれをセールスポイントにしている製品もある。種類が多すぎるのでこれ以上の記述は控える。  別記注意もお読み下さい

*注意

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

   
ピンクダイヤモンド

1979年オーストラリアのキンバリー地方にある世界最大のダイヤモンド鉱山で ピンクダイヤモンドが採掘された。現在は オーストラリアのアーガイル鉱山がほぼ唯一の供給元となっている。この鉱山では 現在 世界のダイヤモンドの採掘量の約1/4にあたる原石を採掘。世界最大の採掘量を誇るが 宝飾品向けの品質のものは約1%にすぎず 残りの99%は工業用に使用されている。更に ピンクダイヤモンドは 宝飾品向けの中の1%しか無い 産出量が極めて少ない 希少性の高いもの。だからどのショップでも ピンクダイヤをメインとした宝飾品を作ることが難しいのである。本来無色であるはずのダイヤモンドが なぜピンク色になるのか未だ解明されておらず 毎年3900万ctものダイヤモンドが採掘される鉱山でも数百万ct中、数ctぐらいしかピンクダイヤは見つからない。こんな事情から 一部のショップでは あまり品質のよくないダイヤモンドに放射線処理をしてピンクの色を付けて販売しているところがある。もちろんきちんとしたショップでは決してしていないこと。ピンクダイヤモンドを使った宝飾品をお買い求めになる時は、他の宝飾品同様、信用のおけるショップで購入することがとても大切である。
無色のダイヤモンドのカラー評価には D(無色)-Z(薄い黄色等)があるが、 Zカラーを超えた一定以上の色合いを持つピンク色のものを「ファンシーピンク」と呼ぶ。ファンシーの中でも色合いによって6段階に分けられており 下記の表にもあるが 一般的に上から「ファンシーヴィヴィッド」 「ファンシーインテンス」「ファンシーディープ」「ファンシーダーク」「ファンシー」「ファンシーライト」となっている。当然のように上のカラーのものであればある程 一般的には高い値で取引される。このカラーの要素に クラリティー(透明度)とカラット(重量)の要素が組み合わさって価値が決まる。
PINK ピンク 通常のピンク
PURPLISH PINK パープリッシュピンク 紫がかったピンク
BROWNISH PINK ブラウニッシュピンク 茶色がかったピンク
ORANGISH PINK オレンジッシュピンク オレンジがかったピンク
通常鑑定書などの表記に用いられるのは色の濃さと色合いを合わせて
(例) Fancy Intense Purplish Pink というように記載されます
「天然ピンクダイヤモンド」 と 「人工処理ダイヤモンド」
よく店頭等で見かける比較的安価なピンクダイヤモンドは 殆どの場合人工処理されているものが大半である。鑑定書や鑑別書を見れば一目瞭然であるが それ以外はあくまでもその販売店や店頭の方に伺い 信用するしかない。
「天然ピンクダイヤモンド」の選び方
一般的には、ピンクダイヤモンドの価値は 殆んどの場合は色 重量で決められている。というのも 貴重なピンクダイヤにとってはカット基準を高める為に重量を減らす事も(カットはGOOD・VERYGOOD・EXCELLENTとグレードが良くなるにつれて目減り分が増える傾向がある) 滅多な事ではしないし ピンクダイヤには インクルージョン(内包物)がつきものといわれているように 石の耐久性に関わるようなインクルージョンでもない限り そこまでは気にされないからである。その為 輝きや美しさを大きく損なわない限りは「良質」であるといわれる。要は どれだけ色がのっているかが命である。
「天然ピンクダイヤモンド」 にまとめられる色あい
ピンクダイヤモンドは、基本的には「FANCY」以上の色合いが良いとされているが 「ブラウン」や「オレンジ」がかったピンクは比較的に評価は低いので 注意が必要。しかし ブラウンがかっていて 鑑定書でブラウニッシュピンクと表記されていても 一般的にはピンクダイヤである事には変わりないので もちろんピンクダイヤといって売られている。あと「パープリッシュ」という紫がかったピンクダイヤもみかけるが これに限っては 人気もあり一般的にも評価が高く 普通のピンクダイヤよりも高くなる事もしばしばあるようである。ただ これは個人の好みの問題でもあるので 購入される際にでも比較してみて欲しい(とは言ってもそれ程 沢山のピンクダイヤを置いている処を探すのが大変ではあるが…)

ページトップへ戻る
     
    ページトップへ戻る
SYSTEMA  
システマスクール
SYSTEMA SCHOOL
SYSTEMA では、インド、ネパール、中国などヒマラヤを囲む、学校の無いエリアの子供たちのため、学校建設に着手致しております。1996年ネパール、ガーネッシュヒマールの小学校から始まり2001年12月現在20校の学校群が出来あがりました。今後も300校を目標に学校建設は続きます。また1997年よりスカラーシップもスタート致しました。モンゴル系マガール族の少年に、カトマンズのカレッジの為の奨学金が支払われます。その他、図書館、ミュージアムなど順次建設致しております。彼らに安易な物的援助をする事ではなく、自分で考えること。感じること。そう言う機会を持てる場を提供したい。地元産業をグローバルに流通するシステムを作ること。明日から突然暮らし向きが変わらないことが大切と考えます。これらすべては、当社製品の販売収益から生まれるものです。ありがとうございます。感謝、合掌。
ネパール国内の政情問題などで 新規工事が遅れておりますが 順次進めます

SYSTEMA 並びにS.J.project はNPO法人や募金団体ではございません。また 募金活動を会社業務のメインとして
行なっている訳ではございません。しかし 社会的立場にある企業として 社会・地域貢献を行いたいと常々考え
これらの支援などを行なってきました。微力ながらも社会・地域に貢献できればと思い これらを継続する予定です。
システマ製品のユーザー様は 普段どおり商品を販売するだけで それが慈善活動に繋がり コンビニなどで物を買った
時に お釣りの小銭をレジ前の募金箱に入れるような感覚で「ちょっぴり良い気分」。そんな 「ちょっぴり」 の良い気分を
感じて頂ければ嬉しく思います。
 
     
@work  
ネパールペーパー
Nepal paper
日本ではミツマタと呼ばれています木の原産地は、ネパールです。中国、韓国を経て日本に渡来したと言われております。
古来日本では、このミツマタ、コウゾが、紙を作る材料として使用されてきました。これが和紙と呼ばれるものです。
ただ現在では、ネパールのミツマタと、日本のものとでは多少の違いがあるようです。
現在は、日本国内での生産量は急激に減少しているようで、非常に高価な材料となっており、和紙と呼ばれるものもミツマタ100%の物は少なく、他の材料との組み合わせで、手漉きされているようです。
主な使用場所は、日本の場合、紙幣、つまりお金で、この日本銀行券には一定の割合でミツマタが含まれています。
最大の特徴は、紙が非常に丈夫であることで、繊維が長いため、強い性格を持っております。
また長期にわたっての保存が利くということで、古代のパピルス文書が、今だに読める状態で発見されることからも類推ができます。

当社では、ネパール、ダーディン県フルカルカ村に20000平米の土地を保有し、昔ながらの方法で、天日にて乾燥させ、一枚一枚完全手作りにて生産を致しております。これを世界のマーケットに広めるため、また、原産地で、現地の産業として根付いてくれることを祈っています
表情が自然のままで荒く、筆記特性として、万年筆には向きませんが、その他の筆記具に対しては問題なく対応できます。和紙も同じですが、基本的に”にじみ”が発生します。
生産後、プレスにて平滑化していませんので、表情がややざらざらしておりますが、それが逆に、素朴な味わいとなっております。また当然ながら、輪転機には向いておりません。シルク印刷、ないしはスタンプ印刷などが適しております。
@workでは今後、この紙の可能性について、さまざまな試みを心がけてまいります。現在販売中のラッピングペーパー、レターセット、グリーティングカードなど以外に、その一例として、当社製品の一部値札は、この紙に一枚一枚シルク印刷を施して生産しております。そのため印刷では得られない表情の凹凸感覚がそのまま出て、独自な味わいを生んでおります。この紙に関するお問い合わせは、システマまで

 
     
    ページトップへ戻る
Copyright:SataniqueJardin Project
SJ project home
/ SataniqueJardin top / SYSTEMA top / S.J.GIFU shop sj top / site map

別記注意事項
●このページに記載した情報(特にアレルギー等 医療関連事項)は、サイト運営者個人が調べたものをまとめたものであり、研究機関・医療機関による確認を受けていませんし、
定量的なデータに基づいたものとは限りません。また、個人差、対象物の個体差もあるものです。アレルギーなどの診断や治療に当たっては、必ず医師に相談して下さい。
●このページに記載した情報は、常に確実性が保証されているものでもありませんし、その有効性が全ての方に対して適応されるとは限りません。科学的項目は、現段階での一般論を述べています。
情報の利用にあたっては、利用者自身の判断・意思のもとに行われ、最終的な責任は利用者が負うことをご了承の上、慎重にご利用下さるようお願いします。
●このページに記載した情報によって引き起こされた不利益・不都合に対して、このサイトの運営者はいかなる責任を負うことはできません。
●このページに記載した情報を第三者に伝える場合は、必ずこれらの注意事項を併せて伝えるようお願い致します。