革について                                            SHOP S.J.

革について 一般知識を中心に SYSTEMAやSJ 弊店取り扱いのブランドから見た情報も加えて まとめてみました.
一般論を中心に 現段階で正確と思われることを基準にまとめていますし これがすべてではありません. 追記は随時してゆきます.
こういったまとめと 商品のページの乖離をよく目にしますが 当ページでは 商品ページでも 正確を期すことを徹底したいと考えています.
また ページで表現しきれない部分は ご注文確認のお知らせ時にも記しますが ご購入前のご相談にもお答えします.
ご不明なことがございましたら 気兼ねなく お問い合わせ下さい.

実用品としての革製品として どの動物の革で どういう仕上げが良いということは 一概に言えません.
何の どの部分に使うかによっても 最適なモノは違いますし デザイナーの意図として 敢えて表現したいものもあるでしょう.
もちろん ユーザーである貴方が 好むものもあって当然です.
また 革製品というのは 購入時は通過点に過ぎません. 長年使ってこそ その真価を発揮します. 経年変化を「味わいが出た」
と感じる方も 「くたびれた」と感じる方もいらっしゃいます. この部分には 単純に素材だけでなく 造りも関わってきますが….

本来 革製品は 永く使うためのものですし 実際 長持ちします. 飽きたと捨てずに 末永くご愛用下さい.

弊店で取り扱っております革製品の革素材は その9割以上がイタリアのタンナーでなめされたものです
(その他は スペイン フランス ドイツ イギリスなどのタンナーによるものです)
これは 永い年月にわたる欧州の革文化の歴史から 彼らが革を知り尽くしているという 私どもの判断であり
システマ製 サタニークジャルダンオリジナルはもちろんのこと ダクト マズルカなど 弊店社外製品にも共通します
(その素材を使い システマ本社内工房 弊社イタリア契約工場など (ダクト マズルカは それぞれの直営工房で)縫製 最終仕上げをしております)
menu
牛革の種類 その他の革 爬虫類の革

加工法別

通称の分類 鞣し方分類 防水加工

site内menu

●牛革の種類

一般に成牛皮のように25ポンド以上ある厚く重い皮をハイド(Hide) 仔牛皮のように薄くて小さい軽い皮をスキン(Skin)と呼ぶ.
加工され なめされたものを「革」 それ以前のものが「皮」である.

牛革の種類
 カーフスキン 生後6ヶ月以内の仔牛の皮をなめしたもの. 肌理細かく柔らかい為 牛革の中でもっとも上質とされる. 肌理の細かさが命なので 基本的に型押しはしない.
日本では牛革が全てカーフだと勘違いした表記が目立つが 牛革のごく一部である
SJでも 常時ではないですが ラインナップしています
 キップスキン 生後6ヶ月〜18ヶ月の中牛. カーフより少し厚手で カーフに次いで上質 SJでは 一番主力で使用している革
 カウ・ハイド 生後約2年の牝牛の革で 厚くて丈夫なのが特徴(ステアより薄い) 世の中の革製品に多い革 コレを指して「カーフ」という人が販売員にもいるのには驚く このクラスまでは時折使用します
 ステア・ハイド 生後3〜6ヶ月に去勢された牡牛が成牛(22kg以上)になった時の革で 最もよく使われ 世間でよく見かける素材 現在はラインナップしていませんが 過去に使用しました
 ブル・ハイド 生後3年以上の去勢されていない牡牛の皮で 最もキメが粗い. 厚くて丈夫なので主に底革に使われる SJでは 使用の対象外

 

page top

●その他の革

その他の革
 オーストリッチ ダチョウの革で 羽を抜いた跡が丸く突起しているのが特徴の高級素材. 非常に丈夫で 布のように絞っても問題ない. 使う程に手に馴染み 艶も出てくる. 天然モノは規制対象で 流通しているのは養殖モノ. 足の部分はレッグスキン. 一回り小さい動物エミュも使われる. SYSTEMAでもSJでも使用していますが web店では扱っていません
 エレファント ご存知 ワシントン条約ということを世に知らしめた動物. 99年の京都会議の折に ナミビア ボツワナ ジンバブエからの輸出が一部緩和され 一頃のように全く無い状態ではなくなったが 相変わらず希少ではある. タイヘン強い皮革である 当然ラインナップしています.
現在のモデルは イタリア工場を使って製作
 ヒポポタムス ゾウに似た表情を持つが 比較すればその違いは一目瞭然. 革の特徴自体も象革と似ていて 非常に強靭な革である
ワシントン規制が強化され 全種 第2項になった
勿論ラインナップ. ただ 追加は出来ないし 残りも僅か
 シール アザラシの革. 独特の流れるシボが特徴. アザラシも種類があって その種類ごとに 規制対象とそうでないものがある. ワシントン商取引禁止条約以外にも 捕獲禁止種もある SJを特徴付けたといわれる革. 現在はハープシールの残り僅かと バッフィンシール ダンピシールをラインナップ
 アシカ アザラシに似た動物だが シボの雰囲気が違う. 独特の弾力は アザラシに似た特性. ワシントン規制対象 SJでも扱っているが 規制対象革なので残り僅か
 シャーク 小型のよしきりザメの皮革. 摩擦などに対しては強く 独特の表情をしている ご存知の通り ラインナップしています
 エイ 日本近海にもいるアカエイ. 最近はガルーシャといわれることが多いようだ. おろし金のような粒が特徴. 主に加工は接着による 敢えて縫製によるポーチをラインナップ
 ペッカリー 柔かい中南米諸国原産の偶蹄目ペッカリー科の動物. イノシシが一回りほど小さく犬くらいのサイズになったような動物
ワシントン条約第2項に指定されている
もちろんSJでもラインナップ
web展開しているもの以外に手帳 ガムケース 長札 カードケースも
 チンギァーレ 丈夫で摩擦に強い上 軽くて通気性も良いイノシシ革. 偶蹄目独特の 表面に小さな3つの毛穴があり独特の素材感 SJでは現在ラインナップしていません
 ディア 独特の肌触りが気持ちよい鹿の革. 仕上げの種類で手触りにも差がある. 北極圏に棲む大鹿ムースは 規制対象. バックスキン(BUCK SKIN)は鹿のコトで裏革という意味のBACK SKINという言葉は無い 現在 ディアスキンのみラインナップ. 過去にムースもありましたが アレは絶品でしたが残念ながら規制対象になり追加不可能
 カンガルー 薄くて丈夫でキメが細かく 革業界の中ではカーフよりも高級とされるが 知名度が低い為 知られていない ブックカバーや手帳で使用
 ゴート ヤギの革で 丈夫なのに感触がソフト. 羊の革より硬いといわれるが そんなに硬くは無い. 毛穴の形に特長がある. 子ヤギの革はキッドスキンと呼ばれる
某海外高級メーカーの日本の百貨店内店舗で、コレを使った製品を「素材はカーフです」と断言した販売員には驚いた
SYSTEMAでは よく使う革の一つ
フランス製を使用
キッドはSJのブックカバーで使用
 シープ 羊の革で 薄く軽く柔らかい. 防寒材料として優れており 主に 手袋やロングブーツ等に使用される. 仔羊の革はラムスキンと呼ばれる. 気持ちよい柔らかさ これもSYSTEMAもSJもよく使う革
     
 ハラコ 牛の胎児の毛皮(漢字では腹子 英語では「Unborn Calf」). 不幸にも母牛のお腹の中で死んでしまった胎児 このため数が少なく 原皮も小さいので高価.
この代用品として用いられるポニーの毛皮(胎児ではない)も便宜上ハラコと呼ばれることが多いが別物. 毛の固さ等で判別. こちらは靴やカバンに使われる
SJでは 当然 牛のハラコを使用
現在 売り切れているが 秋冬に予定しています
 コードバン 馬の尻または背の部分をタンニン鞣して染色した革. 褐色の光沢がある. 繊維が緻密なので丈夫で長持ちする. ご要望は多いのですが SJでは現在ラインナップしていません
 ピッグ 摩擦に強いブタの革. 軽量で耐久性があり 通気性にも優れる. 表面には3つずつの毛穴が開いているのが特徴 SJでは 裏当ての革として使用する機会が多い革
     

 

page top

●爬虫類の革

爬虫類皮革
 ワニ革 特徴ある高級素材で クロコダイル種とアリゲーター種がある. 最上級のクロコダイル(東南アジア産のイリエワニ)や アリゲーター カイマン等が有名. また 部位では 肚ワニと言うワニの腹部(べべクロコといわれる細かく均等なキレイなシボ:べべとは仏語で赤ちゃんの意)が高級とされるが 背ワニもワイルドで人気はある. 鱗の模様によって玉符(柔らかめ)と竹符(硬め)がある. SJでは 実店でのみ扱っている. アイテムは長札 二つ折り財布 名刺入れ ベルトなど
 トカゲ革 丸斑模様のリング 縞斑のオーバルなど様々なものがあり ジャワのリザードが有名. また リングマークトカゲ(リングトカゲ)が最も高級. 手帳 財布 カードホルダー ガムケース等をラインナップしているがweb展開はしていない
 ヘビ革 美しい鱗が特徴だが あまり丈夫ではない. 特にニシキヘビ(パイソン)が有名 ニシキは財布 革小物 カバンなどで展開. 水ヘビ サンドスネーク等の0302から 小物までもある

page top

●加工別による革の分類

加工別皮革分類
 銀つき革 一般にスムースと呼ばれ鞣して染色しただけの 銀面層(表面)を活かした純正革. 本染め革とも呼ばれる
厚い革を2枚か3枚にスライスした一番上の1枚目(表面の付いている部分)を銀付き革と言い 2枚目 3枚目をそれぞれ一番床革 二番床革と呼ぶ.
 ヌバック 牛革の銀面(表面)を起毛させたベルベット状の革. バックスキンより目の細かいペーパーを使うため毛足が短く 防水性のオイルド・ヌバックがアウトドア・シューズ等に用いられる. NEO(新しい)バックが語源とされる.
 スエード クロム鞣した牛 山羊 羊等の革の裏面をサンドペーパーでベルベット状に起毛した革で 毛足が短くソフトなものほど上質とされる. 仏語のスウェーデンが名前の由来.
 ベロア 成牛革の裏面を起毛させた革. スエードよりも粗く 毛足が長く デザート・ブーツやワラビー等に利用されるが 上質なものは スエードより高価なものもある.
 バックスキン 鹿革(BUCK)の総称で特に牡鹿の銀面(表面)をビロード状に起毛させたものをさす.
 揉み革 グレイン スコッチ・グレイン・レザー(SCOTCH GRAIN)とも呼ばれ 鞣した後 揉んでシボをつけた革. 大鹿に似せたエルクの他に水しぼ/角揉み/八方揉み等がある.
 シュリンクレザー 鞣し工程中に 特別な薬品を使って銀面を縮ませた革で 揉んだ革よりもシボが強調されている.
 型押し革 鞣した後 銀面に模様を加熱高圧プレス機でプレスした革で 表面のシボが特徴. 高級系の革に似せたものも多く 最近のモノは良く出来ていて 一見では判別に迷うものもあるが 人口模様のものもある.
 ボーデッドレザー 表面に軽いしわ加工や型押しを行い 細かな線模様を入れた革.
 オイルドレザー 動物油(主に魚油)でなめした革で オイルによる撥水性により 水分による劣化が少なく しっとりとした感触がある. 独特の光沢 色むらと 粗い表面が特徴. オイル・レザー/オイル・アップ・レザーとも呼ばれる.
 ヌメ革 タンニン鞣ししただけの革で 革そのものの味わいがある. 上手に使いこむことで飴色に変色し風合いが増すが 色の薄いものは 使用方法によって 往々にして黒ずむだけに終わる場合が多い.
 ガラス張り革 鞣した後 ヌメ革のように木の板ではなく ガラス板やホーロー板に張り付けて乾燥 銀面に磨き処理(バフィング) 合成樹脂塗装という工程でつくられた革で 美しいツヤがある. 樹脂を張らず 磨き上げるだけの場合もあり それぞれの製品の光沢には差がある.
 エナメル革 クローム鞣し後 銀面に合成樹脂(エナメル/ポリウレタン樹脂)を塗装して光沢を出した革. 日本の漆塗りをヒントに考案され アメリカでパテントが取られたことからパテントレザーとも呼ばれる. 汚れが付きにくく 手入れも簡単だが 寒さに弱く ひび割れしやすい. タキシードと合わせて履くオペラ・パンプス等に利用される.
 モロッコ革 小石を敷いたような独特の模様の革で 山羊革をタンニン鞣したもの.
 茶利八方 山羊の革に石灰をまぶし 泥でなめす 日本独特のなめし方. 戦国の鎧にも使われたが 伝承者の不足で 先行きを危ぶまれる革. ザラッとした独特の風合いを持つ.
 革メッシュ 紐状の革を編んでシート状にしたもので 通気性に富んでいる. 1枚状態の普通の革より 伸縮性もあり丈夫だが 加工賃分だけ割高である.
 シルキー 仔牛の革で スエードと同じように作られるが さらにソフトで最高級品.
 セーム革 山羊や羊などの革を油鞣しして スエード状に仕上げた革. 時計や貴金属を磨くのに利用される. 柔らかく しなやかで洗濯もできる.
 床革 銀面をそいだ残り部分を鞣した革で 粗い. 樹脂塗料やエンボス加工を施して あたかも銀付き革であるように見せかけ 鞄等に使用されることもあるが ワイルドな風合いを求めて使用される. 床ベロアはクロム鞣しの床革を起毛したもの.
 底革 本底用に鞣した革で普通 成牛革をタンニン鞣ししている. 厚いまま硬く仕上げている. 靴の底等に使用される.
   

page top

●通称による革の分類

通称による分類種
 スムースレザー 最も鞄に使われる2mm厚程度の革で 使っているうちに風合いがでてくるのが特徴. 昨今は便利な名前として多用される.
 グラブタンレザー 野球グローブに使用されている革からヒントを得て開発された. しなやかで色落ちしにくいという特徴をもつ.
 コノリーレザー 英コノリー社独自製法の革. 手触りが良い上 耐摩耗性 耐水性にも富む為 ロールスロイスのシートにも使用されている.
 ボックスカーフ ベビーカーフをクロムでなめし 顔料仕上げを施した肉厚な素材. 柔軟性と伸縮性に富み 使いつづけても表面に変化がでないのが特徴. フランスの革メーカ デゥブイ社のものがエルメスでも使用され有名. 縫製糸の跡を見せない仕上げが 本格仕上げ.
 ブライドルレザー フルグレインカウハイドをタンニンでなめした後 長期間蜜蝋に繰り返し漬け込んでなめした耐久性の高い素材でブライドル(クツワなど馬具の総称)用に英国で開発された. 基本的には 職人の手仕事による ロウのコーティングをされている為 変色や雨に対して強く 使い込むほどに光沢が増し いつまでも頑強であるのが特徴. 薄色のものが ホントウに飴色になる.
 サドルレザー 馬の鞍に使われる厚みのある革.
 BELTING LEATHER ステア・ハイドを 傷やしわを除きタンニン鞣をした後 つやを出すためオイルにつけて加工したもの.

page top

●鞣し方の種類

一般的に動物から剥いだままの状態を「皮」と言い この「皮」の毛を取り除いたり 防腐処理をしたりして 製品に使えるように加工したものを「革」と言う.
そしてこの加工の工程を「なめす」と言う. なめす事で 腐ったり 乾燥してニカワ状になることを防ぎ 長く使用できるようになる.
具体的には タンニンやクローム塩などを浸透させて コラーゲン繊維と結合させる化学処理のこと.

処理方法
 クロームなめし 合成剤(硫酸クロム 重クロ ム酸ナトリウム カリウム塩 クローム塩など)を用いた科学的製法による鞣し方で 革製鞄では8割をしめる. ソフトな風合いで 表面に青みがかった深い光沢があり 柔軟性 伸縮性に富み また 摩擦にも強く耐久性 耐水性がある. 但し 水を吸収すると乾燥が遅い. SYSYTEMAもSJでも しなやかな手触りによる 革小物にした際の操作性と 耐久性から 主力の革はこれである.
 タンニンなめし
 (渋なめし)
天然の植物(木樹の渋抽出した天然剤)を利用した製法で 手間はかかるが より自然な風合いが楽しめ(使い込む程に独特の色に変化) 使い込む程 柔らかくなる性質をもつ. 濡れても乾燥が早く 伸びにくい. また 吸水性が良く染料に良く染まる. オーク チェスナット等を使った植物なめし(Vegetable Tannage)の一種で鞣した革は 黄褐色を帯びてている. コレのみを好しとする風潮も見受けるが 使う目的によるし 好みの問題でもある. 往々にして 旅行カバンを主力とするメーカーが好む革
 混合(複合)なめし 2種類以上のなめし剤の特徴を生かし 用途毎になめしたもので クロームなめしした後 タンニンなめしをした 野球グローブ用のグローブレザーが一例. コンビなめしともいい 逆にタンニンなめし後 クロームなめしすることを逆コンビという. クロームとタンニンの長所を生かした革を作ることができる.
 油なめし 動物の油脂で皮を鞣す方法で 耐水性に強い. セーム革がこれにあたり 洗濯も可. 弊社弊店の製品では使用していない
 オイルドレザー 動物油で皮を鞣す方法. 渋なめしする際にオイル分を多く含ませた革. 弊社弊店でも カバンを中心に よく使う革である.
 泥なめし 茶利八方のなめし. 石灰分をまぶして 泥の上でなめす特殊な方法.
 アニリン加工 なめしではなく染色方法. 色落ちしやすいデリケートな染色だが 革がへたりにくいという特徴がある. SYSTEMAの大型手帳の一部で使用している.

page top

●防水加工

防水加工にはおよそ3種類の方法がある
1つめは製品ができてからエアスプレー等を使って防水剤を吹きかける方法。 簡単にできる反面、表面のみの処理なので防水効果は期待できない。
2つめは製品ができてから防水剤につけ込んで良く浸透させてから乾燥させる方法。
3つめは原皮の状態の時に防水剤を染み込ませる方法。2つめと3つめの方法はコストも掛かる分その効果も長持ち。

基本的に SYSTEMA 及びSJの製品では 蝋引きを施した革以外には 防水加工の対策はしていません.
店頭では メンテナンス関連として 防水スプレーを扱っております.

 

menu
牛革の種類 その他の革 爬虫類の革

加工法別

通称の分類 鞣し方分類 防水加工

●関連リンク

●素材から見たラインナップ(弊店取扱素材)
●特殊皮革以外の革について(革を楽しみましょう)

page top